【告知】ロングトレイルハイカー入門講座 第5回詳細 |
「ロングトレイルを縦走しよう」 ■スケジュール 10月15日(土) 集合:12:50安藤百福センター 12:30〜 受付 13:00 開始、オリエンテーション 13:30 出発 安藤百福センター〜青雲館(約7q) 不要な荷物はお預かりします ※小諸駅にて解散の方は、駅まで運搬します。 16:30 里山暮らし体験宿「青雲館」到着 ※日帰りの方は到着後解散 標高860mにあり、江戸時代に建てられた築150年の古民家です。料理は小諸の旬の野菜や素材を取り入れた長野県の家庭料理を味わえます。 夕食後はフリータイム 10月16日(日) 集合 7:50 青雲館 7:00 朝食 8:30 青雲館〜深沢ダム〜深沢渓谷〜ねんぼう岩(昼食)〜高峰温泉〜 高峰高原ホテル(約10km) 標高約860mから出発し、約2000mの高峰高原まで上がります。ちょうど見頃を迎える黄葉の樹林帯を抜けると、初冬のひんやりとした高原の空気を味わえます。上信越高原国立公園を歩くので、6回の講座の中でも大自然を感じられるコースの一つです。 14:00 高峰高原ホテル到着(入浴時間あり、温泉代別途800円) 15:00 マイクロバスで下山 15:45 小諸駅到着、解散(電車・バスの方) 16:00 安藤百福センター到着、解散(お車の方) 【重要】 天候によりプログラムやスケジュールが変更になる場合がございます。 また、参加者の身の安全を最優先しますので、場合によっては終了時刻が前後する可能性もございます。 ■講師紹介 山口 章(やまぐち あきら) 公益社団法人日本山岳ガイド協会認定ガイド 京都出身東京都在住。「山と溪谷」編集長、山岳図書編集部長、「山と渓谷社」事業部参事などを歴任。 NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構代表理事、NPO法人浅間山麓国際自然学校顧問、クライミングインストラクター。 中学時代より登山をはじめ、ワンダーフォーゲル部、山岳部で国内の山々を登り、海外ではモンブラン、マッターホルンなどの登山、登攀経験が豊富。 主な著書は『社会と環境教育』東海大学出版会(共著)、『自然との共生をめざして』ぎょうせい(共著)など。 ■持ち物および装備のご案内 ザック(目安として30〜40Lの大きさ) 靴(軽登山やトレッキング用) 動きやすい服装 防寒着(ウインドブレーカーやパーカー) ※標高2,000mでは平地との気温差が10℃以上あります。 帽子、手袋 レインウェア(上下別々で透湿素材のものが望ましい) 水筒(ペットボトル可) ※青雲館で水の補給はできます。 タオル、寝間着など、民宿での宿泊に必要なもの 保険証 他、各自必要なもの(カメラや日焼け止め、虫よけなど) 【重要】 宿泊の方は、タオルや着替え等の生活用品を持参してください。 ■宿泊を希望される方 ★里山暮らし体験宿「青雲館」に宿泊します★ (1) 食事 1日目夕食、2日目朝食、2日目昼食(お弁当)が付いています。 (2) 宿泊室 男女別相部屋(2〜3名)となります。部屋割りは事務局で行います。 (3) 入浴 シャンプー、ボディソープ、ドライヤーが備え付けてあります。 詳細は青雲館ホームページをご覧下さい。 http://seiunkan.com/ ■交通のご案内《参考》 @電車の場合 10:32東京駅発≪はくたか559≫→11:39軽井沢駅着 →11:45≪しなの鉄道≫→12:09小諸駅着 小諸駅から安藤百福センターは、タクシーで10分程です。 Aお車の場合 小諸ICより10分程です。安藤百福センターに駐車できます。 住所:長野県小諸市大久保1100(ナビは「あぐりの湯で検索」 ■お申し込みについて 申込忘れ防止のため、電話、または下記フォームよりご連絡ください(全員)。 https://momofukucenter.sakura.ne.jp/pmf_new/pmf.cgi?type=event2 〆切=10月5日(水) ■参加費のお支払いについて 参加費7,300円(税込) 宿泊費7,500円(税込)※1日目夕食、2日目朝食、2日目昼食付 当日受付時に現金でお支払いください。 ※カードでのお支払いは承っておりません。 ※近隣にATMはございません。現金のご用意をお願いいたします。 ■キャンセルポリシー 以下の場合はキャンセル料金が発生いたします。 開催日10日前(催行決定後)からのキャンセル = 参加費の20% 開催日前日のキャンセル = 参加費の50% 開催日当日のキャンセル = 参加費の100% ■注意事項(必ずお読みください) 健康とケガの防止については自己管理です。自然の中での活動はどんな場合でもケガ等の可能性が潜在的にあることを充分に認識されて、常に安全で無理のない行動を心掛けていただきますよう、お願い申し上げます。また持病等のある方は、必ず主治医の承諾を得てご参加いただきますよう、お願いいたします。 参加者は全員傷害保険に加入していただいております。私たちは安全には最大限の配慮をしておりますが、万一ケガなど損害の生じた場合は主催者の故意または重大な過失によるものを除いて、その全責任は個人に帰着します。参加者はその旨了承されて参加されたものとし、当講座では応急手当の処置などを除いた一切の責を負いません。 お申込時にお送りいただきました個人情報は、保険の手配、お申し込み手続き等が確認できない場合のご確認、自然条件などで記載事項に大きな変更があった場合のご連絡、開催中に万一お怪我等なされた場合のご連絡等に必要な事項です。 ご連絡いただいたご住所に、今後安藤百福センターよりお知らせを年に数回お送りさせていただく場合がございます。お知らせご不要の場合は、ご遠慮なくお申し出ください。 いただいた個人情報は、当センター管理規定に基づき、厳重に管理させていただいております。また上記の目的以外に情報が使用されることは一切ございません。 ![]() (2016.9.24[Sat])
|
【告知】ロングトレイルハイカー入門講座 第4回詳細 |
「トラブル対処を学ぶ」 ■スケジュール(予定) 9月17日(土) 集合:12:50安藤百福センター 12:30〜 受付 13:00 開始、オリエンテーション 13:30 講義(1)トラブルの種類を知ろう 15:00 講義(2)トラブルの対処法を学ぼう(野外でも活動予定) 17:00 質問タイム 17:30 1日目終了、解散 宿泊希望の方は入浴等フリータイム(外出は23時まで) 夕食は、各自でお取りください(食事のご案内は下記を参照) 19:30 夕食後、懇親会(※任意 参加費1,000円 飲料、おつまみ付) 21:00 終了 9月18日(日) 集合:7:50安藤百福センター 【安藤百福センターに宿泊の方】 7:00 朝食(要事前予約) 8:00 マイクロバスで春日温泉へ移動 不要な荷物はお預かりします 8:30 春日温泉〜旧望月宿〜安藤百福センター(約20km) 蓼科山の裾野に位置する春日温泉から、旧中山道の宿場町・望月宿を経て、安藤百福センターまで歩きます。里山の自然、歴史や文化など、変化に富んだ見所が広がります。浅間連峰と蓼科山(北八ヶ岳)の眺めも楽しめます。 15:30 安藤百福センター到着、アンケート記入 15:45 解散 【重要】 天候によりプログラムやスケジュールが変更になる場合がございます。 また、参加者の身の安全を最優先しますので、場合によっては終了時刻が前後する可能性もございます。 ■講師紹介 山口 章(やまぐち あきら) 公益社団法人日本山岳ガイド協会認定ガイド 京都出身東京都在住。「山と溪谷」編集長、山岳図書編集部長、「山と渓谷社」事業部参事などを歴任。 NPO法人アウトドアライフデザイン開発機構代表理事、NPO法人浅間山麓国際自然学校顧問、クライミングインストラクター。 中学時代より登山をはじめ、ワンダーフォーゲル部、山岳部で国内の山々を登り、海外ではモンブラン、マッターホルンなどの登山、登攀経験が豊富。 主な著書は『社会と環境教育』東海大学出版会(共著)、『自然との共生をめざして』ぎょうせい(共著)など。 ■持ち物および装備のご案内 ・ザック(目安として20〜30Lの大きさ) ・靴(軽登山やトレッキング用、またはスニーカーでも可) ※舗装路が多いため、固い登山靴は足を痛める可能性があります。 ・動きやすい服装 ・防寒着(ウインドブレーカーやパーカー) ・帽子、手袋 ・レインウェア(上下別々で透湿素材のものが望ましい) ・2日目の昼食(日帰りの方) ・水筒(ペットボトル可/センターでも購入可能) ※宿泊の方は安藤百福センターで補給できます(水、お湯、お茶)。 ・保険証 ・タオル他、各自必要なもの(カメラや日焼け止め、虫よけなど) 【重要】 宿泊の方は、タオルや着替え等の生活用品を持参してください。 ■宿泊のご案内 ★安藤百福センターはセルフサービススタイルの研修施設です。★ 食事の準備・片付け、ベッドメイキング、清掃など身の回りのことは全てセルフサービスとなっておりますので、ご協力をお願いいたします。分からないことはスタッフまでお尋ねください。 (1) 食事 1日目 夕食=各自でお取りください。持ち込みや自炊も可能です。 近くの温泉「あぐりの湯」内にレストランがあります。 懇親会=(任意:参加費1,000円) 2日目 朝食=安藤百福センターで注文ができます(1食500円) 持ち込みや自炊も可能です。 2日目 昼食=安藤百福センターでお弁当の注文ができます(1食600円) 持ち込みや自炊も可能です。 (2) 宿泊室 原則、相部屋(2〜4名)となります。部屋割りは事務局で行います。 ご家族・ご友人での参加の場合は、同室となるよう調整いたしますので、お申し出ください。 (3) 入浴 23時までのご利用となります。近くに「あぐりの湯」もございます(21時まで)。 (4) 販売(近隣にはコンビニ等がございません) ビール・ソフトドリンクの自動販売機がございます(無料の給茶機はございます)。 また、インスタント食品(有料)が数種類ございます。 【重要】安藤百福センターに備え付けてあるもの シャンプー、リンス、ボディソープ、ドライヤー、スリッパ ※上記以外のものはございません(販売なし)。 ※フェイスタオル、バスタオル、歯磨きセットなどのアメニティおよびパジャマ、着替えなどの生活用品は全て持参してください。 食事等の申し込みについて 申込忘れ防止のため、以下の各項目について電話、または下記フォームよりご連絡ください(全員)。 https://momofukucenter.sakura.ne.jp/pmf_new/pmf.cgi?type=event2 〆切=9月7日(水) ・交通手段 = 電車・バス・自家用車 ・宿泊(1100円) = する・しない ・懇親会(1000円) = 参加する・参加しない ・2日目朝食(500円) = 注文する・注文しない ・2日目お弁当(600円) = 注文する・注文しない ■参加費のお支払いについて 参加費9,800円(税込)、その他の費用は、当日受付時に現金でお支払いください。 ※カードでのお支払いは承っておりません。 ※近隣にATMはございません。現金のご用意をお願いいたします。 ■キャンセルポリシー 以下の場合はキャンセル料金が発生いたします。 開催日10日前(催行決定後)からのキャンセル = 参加費の20% 開催日前日のキャンセル = 参加費の50% 開催日当日のキャンセル = 参加費の100% ■注意事項(必ずお読みください) ・健康とケガの防止については自己管理です。自然の中での活動はどんな場合でもケガ等の可能性が潜在的にあることを充分に認識されて、常に安全で無理のない行動を心掛けていただきますよう、お願い申し上げます。また持病等のある方は、必ず主治医の承諾を得てご参加いただきますよう、お願いいたします。 ・参加者は全員傷害保険に加入していただいております。私たちは安全には最大限の配慮をしておりますが、万一ケガなど損害の生じた場合は主催者の故意または重大な過失によるものを除いて、その全責任は個人に帰着します。参加者はその旨了承されて参加されたものとし、当講座では応急手当の処置などを除いた一切の責を負いません。 ・お申込時にお送りいただきました個人情報は、保険の手配、お申し込み手続き等が確認できない場合のご確認、自然条件などで記載事項に大きな変更があった場合のご連絡、開催中に万一お怪我等なされた場合のご連絡等に必要な事項です。 ・ご連絡いただいたご住所に、今後安藤百福センターよりお知らせを年に数回お送りさせていただく場合がございます。お知らせご不要の場合は、ご遠慮なくお申し出ください。 ・いただいた個人情報は、当センター管理規定に基づき、厳重に管理させていただいております。また上記の目的以外に情報が使用されることは一切ございません。 (2016.9.1[Thu])
|
|